

介護や看護に報いる相続制度が始まりました
- 2020.06.23
- 相続手続
相続法の改正で、相続人ではない人へも何らかの財産の分配がなされる「特別の寄与」という制度が創設されました。どのような制度なのでしょうか。 Question 父が亡くなりました。 兄は5年前に亡くなったので、相続人は、次男 […]
詳しく見る
公的年金の未支給部分に相続税はかかる?
- 2020.05.29
- 相続手続
公的年金を受け取る前に亡くなった場合、その未支給の公的年金はだれが受け取り、税法上どのように取り扱われることになるのでしょうか。 Question 妻(70歳)が9月20日に亡くなりました。妻が亡くなった翌月の10月15 […]
詳しく見る
自筆証書遺言制度の改正
- 2020.04.06
- 相続手続
約40年ぶりに民法(相続関係)が改正され、2019年(平成31年)1月13日に自筆証書遺言の方式を緩和する方策が施行されました。 今回はこの改正について見ていくことにします。 「自筆」であることが重要 従来の民法第968 […]
詳しく見る
日本赤十字社への寄付には相続税がかかりません
- 2020.01.08
- 相続手続
日本赤十字社 兵庫県支部よりご案内です。 近年「自分が亡くなった後、これまで築いた財産の一部を日本赤十字社に寄付したい。」といったご相談や、大切な方を亡くされた遺族から「故人の遺産を社会のために役立てて欲しい。」といった […]
詳しく見る
死亡退職金には所得税がかからない?
- 2019.11.05
- 相続手続
死亡退職金には所得税がかからない? 退職金を受け取る場合には通常は所得税がかかりますが、相続人が受け取る死亡退職金は、所得税の課税対象とはならず、みなし相続財産として相続税の課税対象となります。 Question 50代 […]
詳しく見る
遺留分にまつわる民法改正
- 2019.10.17
- 相続手続
2018年7月、約40年ぶりに相続法(民法)が改正されました。 今回は、遺留分に関する改正内容を取り上げてみたいと思います。 Question 父から会社を継いでもう20年。 父が亡くなったら、20年前にもらった株式も計 […]
詳しく見る
生命保険金と相続放棄
- 2019.09.30
- 相続手続
Question 被相続人にどれだけの債務があるのか分からないため、相続放棄することにしました。相続放棄をしてしまうと、生命保険金を受け取ることはできなくなるのでしょうか。 受取人が指定されている場合 相続放棄した場合、 […]
詳しく見る
亡くなった方の名義の建物を取り壊すには
- 2019.09.27
- 相続手続
亡くなった祖父母や両親が住んでいた家、名義は亡くなった方のままになっていませんか。 もう使っていないから取り壊したいと考えたとき、このことはどう影響するのでしょうか。 事例で考えてみましょう。 Question 亡祖父が […]
詳しく見る
電話受付:平日9時~18時
(ご相談は土日祝も可能!)
