保険金受取人を複数人にする場合の注意点
生命保険金は受取人を指定できるため、相続対策としても有効です。
今回は、保険金の受取人を複数人へ変更する際の手続きとその注意点をご案内します。
渡したい人に、財産を確実に譲るために
契約している生命保険について、誰が受取人となっているか把握していらっしゃいますか?
自分の財産を、渡したい人に確実に譲るために、生命保険金を利用することができます。
受取人を指定することはもちろんのこと、複数の受取人を設定し、それぞれが受け取る割合を指定しておくことも可能です。
次の事例で考えてみましょう。
Question
相続対策を踏まえ、自分がかけている生命保険の見直しをしています。
現在の契約では、妻が受取人となっていますが、自分に何かあったときに子供たちが平等に受け取れるよう、受取人を長男と次男に変更しようと考えています。
保険金の受取人を複数人指定することはできるのでしょうか?
契約後でも、受取人の指定は変更できます
生命保険金の受取人は契約後でも、被保険者の同意のうえ、変更することができます。
また、多くの契約で、保険金の受取人を複数人指定することは可能です。
加入後、保険金等の受け取りが発生する前であれば、契約の途中でも受取人を変更することができます。
複数人を指定する際の注意点 ❶割合の指定を
保険金受取人を複数人にする場合、受取人ごとに割合を決め、合計100%となるように指定します。
今回の事例では、次のようになります。
変更前の受取人
妻(配偶者)100%
変更後の受取人
長男50% 次男50%
複数人を指定する際の注意点 ❷受取人同士で確実な資金の移動を
保険金を複数人で受け取る場合、「①代表者が保険金全額を受け取る方法」と「②受取人それぞれが保険金を受け取る方法」の2つの受け取り方法が考えられます。
①の場合、手続きは次のような流れとなります。
- 1.受取人の中から代表者を決める
- 2.他の受取人は、代表者を了承する書面に署名、押印
- 3.手続きに必要な書類一式を、保険会社に提出
(一般的に受取人全員の印鑑証明書を添付する) - 4.保険会社から代表者の口座へ保険金が支払われる。
- 5.代表者が、受取割合に応じて、他の受取人へ配分する
受取人の代表者に保険金を支払った後、保険会社は、契約の割合通りに他の受取人に配分されたかどうかまでは確認しません。
よって、①の場合、きちんと契約通りの割合で受け取れるよう、受取人同士で資金の移動まで確実に行う必要があります。
受取人が妻のままだと、子に渡したときに贈与税の課税対象に
例えば、受取人の変更をせず、いったん、保険金を(妻)が受け取り、それを半分ずつ長男と次男に渡した場合、妻(長男、次男から見ると母)から子2人に現金をあげたこととなり、贈与税の課税対象となります。
受け取った生命保険の保険金は、受取人固有の財産となるため、遺産分割協議で分けられるものではありません。
そのため、必ず保険契約上で渡したい人を受取人に指定しておきましょう。
なお、保険会社や契約により、保険金受取人に指定できる範囲、指定方法、請求手続きは異なります。
手続きの際には、ご契約の保険会社へ直接お問い合わせください。
神戸すえひろ税理士法人
相続あんしん相談室なら
- 相続専門チームによるスピード対応
(最短2週間でお受けすることが可能です。) - 税務署に指摘されにくい申告書の作成
(書面添付制度を積極的に利用します。) - 担当税理士、元国税調査官税理士、代表税理士による申告書のトリプルチェック
- 申告内容をもとに分かりやすい料金体系
- 相続税申告だけでなく、登記や各種手続き全般をサポートします。
- 二次相続シミュレーション、生前対策にも対応
- 各線三宮駅から便利なアクセス
(各線三宮駅より地下道にて直結、神戸市営駐車場隣接)
電話受付:平日9時~18時
(ご相談は土日祝も可能!)


電話受付:平日9時~18時
(ご相談は土日祝も可能!)
